
ベランダ・バルコニーの床面には、雨の浸入を防ぐ為に防水工事が施されています。
もし防水の劣化を放っておくと下地のコンクリートに雨が染みていき、最終的に雨漏りに発展してしまうため、外壁や屋根と同じく定期的なメンテナンスが欠かせません。
今回はベランダ・バルコニーにおける防水工事の重要性や工法、それぞれの特徴や費用相場、よくみられる劣化症状などを解説していきます。
雨漏りによる建物への被害は非常に危険なものですので、防水工事についてしっかりと理解しておくことが大切です。
防水工事とは
防水工事とは、液状やシート状の防水材を用いて防水層を作る工事のことです。雨水の浸入を防ぎ、ベランダやバルコニーの素地を保護する役割を担っています。
もし防水工事が正しく行われていなかったり、防水層の劣化を放置していると、素地であるコンクリートに雨が浸透していき、やがて躯体の劣化進行や雨漏りを引き起こしてしまいます。
雨漏りは家財や室内が濡れてしまうだけでなく、シロアリやカビの発生、建材の腐食、建物の耐震性の低下などの大きなトラブルに発展し、さらにはカビによる健康被害や漏電、火災などの事故に繋がる危険性もあります。
このように、ベランダ・バルコニーの防水工事は雨漏りや雨漏りによる二次被害を防いだり、大切な建物やご自身の生活を守るうえで必要不可欠な工事です。
ベランダ・バルコニー防水の構造とメンテナンス時期
ベランダ・バルコニーの防水面は「下地→防水層→トップコート」という順で構成されています。防水層とトップコートの役割やメンテナンス時期は次の通りです。
防水層
防水層は、防水材を使用して作る層のことです。
防水材の種類は、液状やシート状など防水工法によって異なりますが、ベランダ・バルコニーの場合は「FRP防水」や「ウレタン防水」といった液状のものを用いるのが一般的です。こちらの工法については、後ほど詳しくご説明いたします。
防水層の役割は、ベランダ・バルコニー床面の防水性を高めて、雨水の浸入を防ぐことです。防水機能を担っている部分なので、劣化がみられる場合は早めの対処が重要となります。
防水層のメンテナンス時期は、防水工法や立地などによっても多少変わりますが、10年~15年程が目安です。
大きな劣化や破損などが起きていない場合でも、耐用年数を過ぎると防水機能は失われていくため、必ず定期的に専門業者による点検やメンテナンスを実施しましょう。
トップコート
トップコート自体は防水性を持っていませんが、トップコートには防水層を紫外線から保護する重要な役割があります。
防水層は紫外線に弱いため、定期的にトップコートを塗り替えることで防水層を長持ちさせることに繋がります。
トップコートのメンテナンス時期は、5年に1度が目安です。
こまめな塗装は大変と思われるかもしれませんが、長期的にメンテナンスを怠ると防水層の劣化が進行する原因となるため、トラブルに発展する前にトップコートの塗り替えを実施することが大切です。
防水工事の種類
一般的にベランダやバルコニーに用いられる工法は「FRP防水」と「ウレタン防水」の2種類あります。それぞれの特徴は以下の通りです。
FRP防水とは
FRP防水は、FRPと呼ばれる繊維強化プラスチックを応用した防水工法で、液状の不飽和ポリエステル樹脂や硬化剤、ガラス繊維を組み合わせて防水層を形成します。
軽量でありながら強度が高く、衝撃や摩擦にも強い特徴を持っているため、歩行や車の移動が多い施工場所に適した工法です。
また、継ぎ目のないシームレスな仕上がりになるので、雨水の浸入リスクを軽減できるメリットもあります。
デメリットは、FRP防水は強固な防水層になり伸縮性に劣る点です。
木造や劣化が激しい建物などの伸縮性のある下地に施工してしまうと、施工後に防水層のひび割れや変形などを引き起こす可能性があるため、下地の状況をしっかりと確認しておくことも重要です。
【耐用年数】
8年~10年程度
【費用相場】
トップコートのみ:2,500円~3,500円/㎡
トップコート+防水層:5,000円~8,000円/㎡
ウレタン防水とは
ウレタン防水とは、液状のウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を形成する工法です。液状の防水材を使用するので複雑な形状でも施工がしやすく、ベランダ・バルコニーや屋上など様々な場所に採用されています。
FRP防水と同じく、継ぎ目のない防水層を作ることができため、雨水の浸入リスクを軽減することが可能です。また、施工費用も比較的安価な点もメリットとして挙げられます。
ただ、職人の技術力によって仕上がりが左右されるため、注意が必要です。液状の樹脂を均一に塗らなければならず、塗りムラができてしまうと防水層の性能を十分に発揮できなくなります。
【耐用年数】
10年~12年程度
【費用相場】
トップコートのみ:2,000円~3,000円/㎡
トップコート+防水層:5,000円~8,000円
ベランダやバルコニーの劣化症状
ベランダやバルコニー防水にみられる主な劣化症状は、次のようなものがあります。状況に合わせて適したメンテナンスを行うことが大切です。
ひび割れ
紫外線の影響を受け続けると、経年劣化によりひび割れがみらえるようになります。
トップコートのひび割れ程度であれば、今すぐ大きなトラブルに発展するというわけではありませんが、防水層にまでひび割れが発生している場合は早急な対処が必要です。
防水層の亀裂を放置していると防水層内部に雨水が浸入し、防水層自体の劣化進行や下地の腐食、雨漏りの発生などに繋がってしまいます。
ひび割れの補修方法は状況によっても異なり、軽度であればトップコートの塗り替えで済みますが、状況が悪化している場合は、防水層を作り直す工事が必要になるケースもあります。
膨れ・剥がれ・破れ
膨れが発生するのは、防水層内部に水分や湿気が溜まっているのが原因です。
水分を含んでしまう理由は、高圧洗浄後の乾燥が不十分で下地に水分が残っていたり、ひび割れなどの劣化箇所から雨水が浸入した等が挙げられます。
そして、膨れを放っておくと、防水層の剥がれや破れに繋がります。剥がれ・破れは防水層としての機能が失われている状態なので、雨漏りの発生リスクも一気に高まってしまいます。
防水層の膨れ・剥がれ・破れは、建物全体に大きな影響を与える原因となってしまうため、早急な防水層の改修工事が必要です。
水が溜まっている
ベランダ・バルコニーの床面に水が溜まるのは、排水口の詰まりや勾配不良が原因です。勾配不良が起きる理由は、新築・リフォーム時の施工ミスや地盤沈下などによる建物の傾きが考えられます。
水溜りができている状態を放っておくと、水分によって防水層の劣化が進行したり、防水性が低下する原因にもなってしまいます。
そのため、雨が降った後にしばらく水が溜まった状態が続くときは、トラブルに発展する前に早めに専門業者へ調査・修理をお願いすることが大切です。
排水口の詰まりが原因の場合は、ゴミや泥を取り除いて掃除するだけで解決することもありますが、排水口に歪みや破損が見られる場合は、排水口そのものを新しいものに交換する必要があります。
勾配不良が原因の場合は、ベランダ・バルコニーに降った雨が正しく排水口へ流れて行くように、新たに勾配を作り直す工事を行います。
雑草が生えている
雑草が生えてしまうのは、風で飛んできた植物の種や鳥が種を運んできてしまうことが原因です。
雑草の根は防水層を突き破るほどの威力を持っているため、下地や躯体に前で影響が及ぶ前に早めに対処することが重要となります。
また、ベランダ・バルコニーでガーデニングを行っている場合は、植物の種が育ちやすい環境と言えるため注意が必要です。肥料や土が排水口に流れていき詰まってしまうと、そこから雑草が繁殖する可能性があります。
さらに、雑草が生えている際の注意点として、雑草を見つけたからといってご自身で抜こうとするのはやめましょう。
力任せに安易に抜いてしまうと防水層が破断し、下地の劣化進行や雨漏り発生に繋がる恐れがあります。
まとめ
ベランダ・バルコニー防水は、雨水の浸入を防ぐ重要な工事です。防水工事を怠ると雨漏りを引き起こし、建材の腐食やシロアリ・カビの発生、建物の耐震性の低下など様々なトラブルを招いてしまいます。
防水工法の種類はいくつかありますが、一般的にベランダ・バルコニーではFRP防水やウレタン防水が用いられます。
もしひび割れや膨れ・剥がれ、水溜りなどを見つけた場合は、放置せずに専門業者に調査を依頼し、適切な方法で修理するようにしましょう。
また、大切な建物を守る為にも5年毎にトップコートの塗り替えを実施し、10年~15年を目安に防水層のメンテナンスをすることが重要です。