雨漏りを発見したらバケツを用意して、タオルで拭いて、濡れたらいけないものを移動して…これを雨が降る度に行うのはかなりのストレスになりますよね。実際によく聞きます。
雨漏りが発生した場合、まずは建てた建築会社に電話するかと思います。しかし、簡易的な修理が多いため、また再発…なんてことも。また、建築会社がすでに倒産している場合も…
雨漏りの原因はいくつかありますが、主に次のようなことが挙げられます。
・建物の開口部、貫通部、異種接合部の劣化、不具合
・瓦の棟や棟の漆喰の施工不良、経年劣化
・建材のひび割れやコーキングの劣化
・屋上、ベランダ防水の劣化
また、雨漏り調査や修理に関して、以下の点を覚えておくようにしましょう。
・雨漏り診断士の資格がある業者は信頼性が高い
・調査と修理を一貫して行ってくれる業者に依頼する
・雨漏りした時の状況を詳しく伝える
・塗装だけで雨漏りは止まらない
このページでは、雨漏り修理業者の選び方や調査方法、雨漏りが起こりやすい箇所などについて説明いたします。
目 次
雨漏り調査をする業者の選び方
まずは、家を建てた建築会社に連絡を入れましょう。それでも雨漏りが止まらない場合は、雨漏りの修理を行っている業者に連絡します。
しかし、雨漏り修理を行っている業者さん選び、これが非常に難しく苦労する点かと思います。
雨漏りは一級建築士の先生でも原因特定が非常に難しく、特に外装に精通していなければ適切な処置を行うことはできません。
さらに、建築の知識や雨仕舞いの知識も必要となり、一番重要なのは、頭の中で立体的に水の流れを予測できる力が備わっているかということです。
雨漏り診断士の資格がある業者は信頼性が高い
一つ言えるのは、雨漏り診断士協会が発行している「雨漏り診断士」の資格を持っているかどうかが重要です。
雨漏り診断士は、雨漏りに関して最低限の知識を持っている証なので、保有している業者はある程度信用をおけると思います。
また、デュポン社のタイベックマスターの資格を持っていると、2次防水の基本のノウハウを知っている方なので安心できます。
私は、もちろん両方持っています。
雨漏り調査はヒアリングが重要!
雨漏り調査を行う際は、雨漏りの状況を詳しく業者に伝えることが重要です。
・いつ雨漏りが起きたか?
例:昨日の雨で、今朝起きると雨水が床に溜まっていたなど
・どんな雨の時に起きたか?
例:昨年の台風の時に天井から雨漏りがあったなど
・以前にも雨漏りがあったか?
例:2年前にリビングの窓の下から雨水が出てきたなど
・雨漏り時の状況
例:ポタポタと雨水が落ちてくる、天井にシミができたなど
・雨漏りの修理履歴
例:外壁にシーリング(コーキング)をしたなど
・建築の図面
雨漏りを発見した時の様子が、雨漏り調査や雨漏り修理には大切なことになりますので、メモ書きするなどして残しておくと良いでしょう。
雨漏りの調査方法
雨漏りの再発を防ぐためには、雨漏り調査が必要です。目視や知識も大事ですが、雨漏り調査が行うことでより原因や修理方法が明確になります。
ヒアリングで聞いた雨漏りが起きた時の状況をふまえて、雨漏り調査を行います。
雨漏り調査には、雨漏りが起きた時の状況、経験を元に仮説を立てて、検証することが大切です。
目視調査
まずは、目視で調査していきます。
図面、現状、経験をふまえて、雨漏りが起こりやすい場所に仮説を立てます。
サーモグラフィー調査
サーモグラフィーを用いて、予備調査します。
サーモグラフィー調査とは、赤外線カメラを使用して、建物の温度分布を見ることができる調査方法です。
温度の違いを見極めることで、雨水が浸入している箇所を特定できます。
点検口を取付ける
点検口が無い場合は、取付け作業を行います。
点検口があることで、雨漏りの原因や浸入経路を、より明確に判断できます。
含水率を計測
水分計を用いて、今の含水率を計測します。
含水率を調べることで、雨漏りしている箇所や雨水の流れなどが判明します。
実は、雨漏りに水分計を取り入れたのは、私が一番最初です。
散水調査
散水調査を行います。雨漏り再現調査とも言います。
実際に散水調査をして雨漏りの再現をする方が、余分な工事をせずに済むこともありますので、散水調査は非常に大切な調査です。中には目視だけでいい時もあります。
他にも、ガス注入調査や蛍光液調査、臭気注入調査などがあります。
事前のヒアリングと目視で、大まかに雨漏りしやすい所を頭の中で検証していきます。経験があればこの段階でほぼ雨漏りの発生箇所を推測できます。
雨漏り調査の費用
以下が、一般的な雨漏り調査の費用です。
一般住宅 | 80,000円~ |
---|---|
マンションなど | 100,000円~ |
ビル・工場 | 150,000円~ |
調査報告書作成費 | 20,000円~ |
点検口取付け(一箇所につき) | 20,000円~ |
雨漏り調査には費用をかけることが重要です。無料ほど怖いものはありません。
雨漏り修理はプロに任せる方がオススメ!
一時しのぎで、シーリング(コーキング)をしたり防水塗料を塗装しても、ほとんど場合は雨漏りを止めることができません。
また、屋根の登ったり、はしごを外壁にかけて作業すると、けがをするリスクが非常高いので、出来るだけ専門業者に任せる方がいいと思います。
さらに、自分で修理を行うと、かえって雨漏りを引き起こしてしまう恐れもあるため、注意が必要です。
雨水の道を塞いでしまうと、余計に雨漏りを悪化させることがあります。
-
外壁からの雨漏り。バケツとタオルで受けています。
-
屋根からの雨漏り。バケツで受けています。屋根裏に入ってお施主様の苦労が身にしみます。
-
雨が降ると雨漏りが起きるので、じょうごを使って受けていました。これは素晴らしいですね。
-
お施主様が自分で修理しています。大変だったと思います。
雨漏りの修理業者と契約するときの注意点
雨漏り修理を依頼する際は、雨漏り調査を行える所にお願いすることが重要です。
雨漏り調査と雨漏り修理を別々に依頼すると、責任逃れが起こりやすくなり、適切な対応をしてくれない可能性があります。
また、見積書を確認して、修理方法に納得するまで契約しないこともポイントです。雨漏り修理の見積書は難しいかもしれませんが、大切なことですのでしっかりと説明を聞いて納得いくまで話し合いましょう。
そして保証については、リフォーム瑕疵保険制度がありますので、雨漏り修理にはリフォーム瑕疵保険をかけておくと、今後何かあった時に頼りになります。
瑕疵保険に加入していると、工事業者が倒産した場合でも第3者機関が保証してくれるため、雨漏りが再発した際に保証してくれます。
雨漏りしやすい築年数
まず一番多いのが、新築後5年未満の雨漏りです。その中でも新築後1年未満、3年未満の発生が際立っており、新築時の不具合が多いのがあらわになっています。
そして築10年以上、築20年以上の雨漏りも多いです。これは、経年劣化における雨漏りが原因と考えられます。
また、新築については、2009年10月1日より住宅瑕疵保険履行法がスタートしているため、新築後10年未満で瑕疵が認められれば保証対象になります。瑕疵保険はしっかりと確認しておきましょう。
雨漏りが多い年代(住宅の品質確保の促進等に関する法律)
2000年4月1日より施行されいている品格法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)で、構造耐力上必要な部分及び雨水の浸入を防止する部分について「10年間の瑕疵担保責任」が規定されています。
しかし、建築会社が倒産するなどして保証が受けられないことが多いため、前述の住宅瑕疵保険履行法によって、万が一建築会社が倒産しても保証が受けられるようになっています。
2000年以前に建築された住宅及び建物は、雨漏り等に関しては明確にルールがない状態でほぼ専門業者任せだったため、様々な所の雨仕舞いが悪く、雨漏りが起きてしまうことが非常に多いです。
雨漏りが起こりやすい箇所
屋根、防水、外壁など様々な箇所で雨漏りは起こります。そして、細かく見ていくと、一番多く雨漏りが発生しているのは開口部、貫通部、異種接合部です。
ここでは雨漏りが起こりやすい箇所について説明いたします。
屋根からの雨漏り
雨漏りが起こると、屋根が原因だと思う方が多いと思います。
しかし、屋根の形状が複雑でない限り、2次防水シート(ルーフィング材)がしっかり施行されていれば、屋根そのものが原因であるケースはほとんどありません。
ただし、築30年以上の場合は、ルーフィング材でなくトントンシートと呼ばれる薄いナイロンシートなので注意が必要です。
その他、瓦の棟からの雨漏りや棟の漆喰の施工不良による雨漏りも要注意です。また、瓦以外のカラーベストは塗装を行うことによって雨水の行き場が無くなり、劣化して雨漏りにつながるケースもあります。
■屋根の開口部、貫通部、異種接合部
屋根の天窓から雨漏りすることに関しては、製造メーカーが「15年で雨漏りする」と言っているぐらいです。屋根に穴が開いていることによって、雨漏りのリスクが非常に高くなるのは言うまでもありません。
さらに、瓦屋根や金属屋根であっても、谷部や棟部の雨漏りが非常に多いです。
屋根と外壁の取り合い、ケラバ廻り、下屋根の外壁との取り合い、壁止まり約物(八千折り板金)など、あらゆる部分で雨漏りする可能性はあります。
-
天井に雨漏りのシミがあります。
-
瓦の棟より雨水が浸入して、雨漏りが起きています。
-
カラーベストの棟板金で雨漏りが起きています。
-
瓦の割れにより、雨漏りが起きています。
-
工場屋根の鋼板波板とベンチレーターの取り合いから雨漏りが起きています。
-
カラーベストの隙間にシーリングを詰めたことが原因で、雨漏りが起きています。
-
天窓のシーリング及び防水テープの劣化により、雨漏りが起きています。
-
外壁と屋根のケラバとの三面交差で、雨漏りが起きています。
外壁からの雨漏り
モルタルやRCの湿式と呼ばれる外壁の場合、クラック(ひび割れ)から雨水が浸入することが多いため、経年劣化ともに雨漏りのリスクが高くなっていきます。
サイディングや鉄骨ALCは、目地のシーリングから雨漏りすることが多いです。
サイディングに関しては2次防水の役割が非常に高く、2次防水の施工によって雨漏りの発生リスクが変わってきます。鉄骨ALCは2次防水の概念なく、表面の塗装とシーリングで雨漏りを防ぐことが重要なので、一番早くメンテナンスが必要になります。
■外壁の開口部、貫通部、異種接合部
外壁には開口部、貫通部が非常に多くあります。特に雨漏りが発生しやすいのは、サッシ廻りの開口部、エアコンの貫通部、屋根の取り合い、笠木の取り合い、材質が違うものとの異種接合部です。
木造モルタル・木造サイディング・木造ALC(パワーボード)の場合は、2次防水の不具合によって最終的に室内側に浸水し、雨漏りが起きてしまいます。
これらを修理するには、2次防水を修理する必要があるので、外壁を剥がしてから雨漏りを修理することが根本解決になります。
鉄骨ALCやRCなどは、下地処理をしてシーリングや塗装をすることで修理できますが、木造サイディングや木造モルタル、木造ALC(パワーボード)などの場合は、単にシーリングや外壁塗装をするだけでは雨漏りを止められないことが多いです。
-
雨漏りをしていて、壁から雨水が出てきてますね。
-
サイディングのサッシ廻りのシーリング及び2次防水の不具合によって、雨漏りが起きています。
-
ビルの鉄骨ALCのシーリング目地の劣化により、雨漏りが起きています。
-
RCビルの外壁タイルとカーテンウォールの屋根の取り合いで、雨漏りが起きています。
-
木造サイディングのシーリング目地の劣化により、雨漏りが起きています。
-
外壁とアルミ笠木の三面交差で、雨漏りが起きています。
-
RCビルのサッシ下のタイル水切りとシーリングの劣化により、雨漏りが起きています。
-
ビルのALC外壁と雨押え板金の間で、雨漏りが起きています。
防水からの雨漏り
屋上防水は、経年劣化によって雨漏りするリスクが非常に高いです。
特に、大阪の泉州地域(泉大津市、岸和田市、高石市、和泉市、貝塚市、堺市、忠岡町)は、加硫ゴムシートの経年劣化による雨漏りの発生事例が多くあります。
また、露出アスファルト防水も経年劣化で雨漏りすることが多いので、屋上防水(陸屋根)等はメンテナンスがとても重要です。その他にも、シンダーコンクリートの熱アスファルト工法の場合も、入り隅から雨漏りしやすいです。
そして、ベランダ防水も下地の影響を受けやすく、雨漏りが起きやすい所になります。
ベランダの防水工法はFRP防水、ウレタン防水、シンダーコンクリート、最近では塩ビシート防水などがあり、特にFPR防水、シンダーコンクリートがよく見られます。
■防水の開口部、貫通部、異種接合部
屋上防水では、ドレン廻りからの雨漏り、笠木廻りの取り合い、平場と立上りとの境目などの取り合いで雨漏りするリスクが高いです。
ベランダ防水では、屋上防水と同じくドレン廻り、平場と立上りの取り合い、そして吐き出しサッシの取り合いからの雨漏り(オーバーフロー)が多いです。
最近では、オーバーフーロー管を取付けて、雨水が貯まった時にそこから排出できる仕様になっております。
-
工場屋上の加硫ゴム系ゴムシート防水のジョイントと手摺足下で、雨漏りが起きています。
-
RC住宅の屋上の露出アスファルト防水の継ぎ手で、雨漏りが起きています。
-
木造住宅のベランダFRP防水の平場と立上りとドレン廻りで、雨漏りが起きています。
-
木造住宅のシンダーコンクリート防水より、雨漏りが起きています。
塗装だけで雨漏りは止まりません
塗装だけで雨漏りが止まる…世に不思議な言葉です。建物の構造で、その雨漏りの対処法が変わってきます。RC造、ALC造は別ですが…
木造住宅の場合、主に1次防水と2次防水で雨水の浸入を抑え、万が一内部に入った雨水は外に排出します。この雨漏りを防ぐ施工全体を雨仕舞いと呼んでおります。
木造住宅の雨漏りは、ほとんどが2次防水の不具合が原因です。2次防水とは、アスファルトルーフィング、アスファルトフェルト、透湿防水紙など普段は仕上材に隠れていて見えない部分になります。
そして、外壁塗装で一時的に雨漏りが止まってもすぐに再発するのは、2次防水を修理しないことが要因です。もしくは「シーリングを打てば雨漏りは止まる」といった変な知識が邪魔しているかもしれません。
先日のたまたま、塗装店のブログで「木造住宅の雨漏りがコーキングで止まりました」と書いてあるのを拝見し、これは雨漏り診断士として、また住まいの屋根換気壁通気研究会のメンバーとして、世の中に発信し続けなければならないと思いました。
塗装で雨漏りを予防するというが、本来の塗装の目的になるはずです。
まとめ
雨漏り調査の方法は、目視調査やサーモグラフィー調査、含水率の計測などがあります。その中でも、雨漏りを再現する散水調査は無駄な工事を省くことができるため、とても重要なポイントと言えます。
雨漏り調査にかかる費用は、建物の規模や調査方法によっても変動しますが、一般住宅で8万円~、マンションで10万円~が相場となります。
また、調査を依頼する際は、お客様自身でもその時の状況をメモや写真に残して、しっかりと覚えておくことが大切です。業者に詳細を伝えることで、より的確な調査・修理が行えます。
雨漏りの原因に関しては、特に開口部、貫通部、異種接合部には注意が必要です。雨漏りが発生しやすい部分となりますので、定期的な点検やメンテナンスを心掛けるようにしましょう。
雨漏り調査・修理は豊富な知識と経験、高い技術力がなければ行えません。雨漏りのお悩みの方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。