
外壁塗装後に色ムラを見つけたという方もいるのではないでしょうか?
色ムラは美観を損ねるだけでなく、場合によっては塗料の性能に問題が生じるケースもあるため、お客様ご自身でも色ムラとはどのような状況なのかをしっかりと理解しておくことが大切です。
今回は、色ムラが起こる原因や補修が必要となる状態、補修方法、費用相場などについてご説明いたします。色ムラによる業者間とのトラブルは少なくありませんので、ぜひ参考にしていただければと思います。
色ムラの原因
外壁塗装で色ムラが発生する原因は様々ですが、主に次のようなパターンが考えられます。
下塗りが不十分だった
下塗りには中塗り・上塗り塗料の密着力を高める効果があります。そのため、下塗りが不十分だと中塗り・上塗り塗料が均一に密着せずに塗りムラが生じ、部分的に色が違って見える可能性があります。
また、劣化が進行している外壁材は凹凸が多く、塗装をするとスポンジのように塗料を吸収してしまいます。そこで吸い込みが無くなるまで下塗り塗料を塗り、中塗り・上塗り塗料が吸い込まれるのを防ぐ必要があります。
しかし、下塗りに不足があると中塗り・上塗り塗料が部分的に吸い込まれていき、結果的に上記と同じように塗りムラに繋がってしまいます。
塗料の乾燥時間を守らなった
外壁塗装を行う際は、メーカーが定めた乾燥時間を守らなければなりません。
一般的に塗装の流れは、下塗り→中塗り→上塗りの3回塗りが基本ですので、塗装を進める際は前回の塗装を十分に乾燥させてから、次の塗料を塗っていきます。
もし乾燥時間を守らずに重ね塗りしてしまうと、塗料がしっかりと密着せずに色ムラが発生しやすくなります。また色ムラ以外にも、塗膜の膨れや剥がれを引き起こす可能性もあります。
塗料の取り扱いに不備があった
塗料を使用する際は水やシンナーで薄める必要があります。この希釈率も製品によって定められており、希釈率を誤ったり、撹拌がきちんと行われていないと不具合が生じ、色ムラの原因にもなってしまいます。
また、塗料を選ぶ際は適正下地や下塗り・上塗り塗料の組み合わせなども考慮することが重要です。下地や塗料同士との相性が悪いと、塗料がしっかりと密着せずに色ムラが起こる可能性があります。
中塗りと上塗りで色を変えた
業者によっては中塗り塗料と上塗り塗料の色を変えるケースもあります。色を変えることで、お客様が中塗り・上塗りが正しく行われているのかをチェックしやすくなるといったメリットがあります。
ですが、この時に中塗り・上塗りの色の選定を誤ると、上塗りを塗装した後に中塗りの色が透けて見えることがあり、色ムラができているように感じてしまいます。
塗装業者の技術不足
業者の技術不足による色ムラも原因の一つとして挙げられます。刷毛やスプレーの扱いが未熟で動きが一定でなかったり、均一に塗料を塗ることができずに、結果的に色ムラに繋がってしまいます。
色ムラを放置するリスクと補修の必要性
補修が必要のないケース
光の具合や角度によって色ムラができる場合は、基本的に補修する必要はありません。
見る角度によって色ムラがあるように見える程度では、施工業者も性能に問題はないと判断するケースが多いです。
お客様にとっては「納得いかない」と思われることもあるかもしれませんが、色の見え方は見る人の感じ方や日の当たり方などによっても変わってくるため、「必ずしもすべての色ムラを直してくれるわけではない」というのが現状です。
補修が必要なケース
明らかに美観を損ねていたり、塗料の性能がきちんと発揮されていないと判断できる場合などは補修が必要です。
塗膜が均一に形成されていないと外壁材を保護する機能が低下したり、早期の膨れや剥がれなどの施工不良にも繋がってしまいます。
補修の際は部分的な再塗装で対処できるケースもありますが、全体的に色ムラが起きている場合は、全面の再塗装が必要となります。補修方法については次項でご説明いたします。
色ムラを見つけた時の対処法
もし色ムラを見つけた際はまず施工業者に連絡をして、状況を確認してもらうようにしましょう。この時に重要なポイントが、足場の解体前に連絡をすることです。
足場の解体後に「補修をしてほしい」と伝えた場合、再度足場を設置しなければならず、業者にとっては大きな負担となります。
残念ながら、補修が必要な程の色ムラであっても、話をうやむやにして対応してくれない業者も存在します。
足場がまだ設置されている状態のときであれば、業者側の手間や費用も抑えられるため、補修に応じてもらえる可能性も高くなるでしょう。
補修方法と費用
色ムラの範囲が小さい場合は、部分的な再塗装で対処できます。ただ注意点として、既存の塗装と塗り直す部分の色合わせを慎重に行わないと、補修箇所の色の差が気になってしまう可能性があります。
色ムラが広範囲にわたって見られる場合は、外壁全面の再塗装が必要になるケースもあります。色ムラ補修の方法として確実ですが、多少工期が延びる点はデメリットになるかもしれません。
色ムラの補修費用は、施工範囲や使用する塗料などによって変動しますが、部分的な塗り直しであれば数万円~が相場です。
全面の再塗装を要する場合は、一般的な戸建て住宅で60万円~100万円程が目安となります。
まとめ
外壁塗装で色ムラが起こる原因は、下地処理の不備や業者の技術不足などの施工不良です。そのため、色ムラを防ぐ対策としてできることは、信頼できる優良な業者に依頼することです。
業者選びの際は、これまでの実績や職人の経験、資格の有無などを事前にチェックし、塗料の選定も業者と相談しながら行うことが大切です。
また、施工不良が起きた際の保証内容についても詳しく確認しておきましょう。
また、色ムラを放置していると塗膜の機能低下や建材の劣化進行を早めてしまうケースもあるため、不具合を見つけた時はまず専門業者に状態を確認してもらい、適切な方法で対処してもらうようにしましょう。